2024年度 情報処理学会東北支部研究会
日時:2025年1月25日(土)10:20~17:40
会場:東北学院大学 土樋キャンパス ホーイ記念館ホール(地下1階)
会場へのアクセス
ホームページURL : https://takeda-lab.jp/ipsj/
発表プログラム(○印は発表者)
■セッション1 (10:20-12:00)
座長:松本 章代(東北学院大)
[1-1]
日本人英語学習者のための音響モデルベース発音評価システム
〇阿部 理玖, 武田 敦志(東北学院大)
[1-2]
分散避難を考慮したSNS型避難行動・把握支援システムの設計と試作
〇佐々木 舞, 高橋 秀幸(東北学院大)
[1-3]
災害時の自動車利用を前提とした共助支援機能の設計
〇佐藤 希咲, 高橋 秀幸(東北学院大)
[1-4]
オープンデータを活用した避難所運営支援システムの設計と試作
〇佐藤 奈実, 高橋 秀幸(東北学院大)
[1-5]
論理的な課題を解くためのメモリ構造を導入した深層学習モデルに関する研究
〇新津 大我, 武田 敦志(東北学院大)
■セッション2 (13:00-14:40)
座長:高橋 秀幸(東北学院大)
[2-1]
動画投稿サイト利用者の議論における意見動向の視覚化
〇松本 怜大, 中山 祐貴, 大沼 亮, 神長 裕明(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[2-2]
SNS上の災害留意情報見極めにおける判断傾向の理解支援に向けた検討
〇阿部 翔, 中山 祐貴, 大沼 亮, 神長 裕明(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[2-3]
ブログサービスを対象としたクリエイターの記事作成支援
〇永濱 和暉, 岡本 東, 堀川 三好(岩手県立大)
[2-4]
大規模言語モデルを用いた大学シラバスのためのエージェントシステム
〇椎谷 風香, 武田 敦志(東北学院大)
[2-5]
人と情報システムの共創・共生に向けた大規模言語モデルを用いたマルチエージェントシステムの提案
〇武田 敦志(東北学院大), 白鳥 則郎(中央大)
■セッション3 (14:50-16:10)
座長:杉浦 茂樹(東北学院大)
[3-1]
構文木を用いたプログラミングロジック推定手法の提案
〇佐藤 光浩, 大沼 亮, 大波 奨, 中山 祐貴(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[3-2]
他者反応の分析に基づいたSNS記事の真偽見極め支援の提案
〇小野寺 玲央, 大沼 亮, 中山 祐貴, 神長 裕明(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[3-3]
視覚支援学校における低学年向けプログラミング授業の環境開発
〇劉 旻周, 菅原 研, 松本 章代(東北学院大学)
[3-4]
楕円形群ロボットによる物体搬送
〇鈴木 颯人, 菅原 研(東北学院大学)
■セッション4 (16:20-17:40)
座長:菅原 研(東北学院大学)
[4-1]
議論・口頭コメントを重視した研究ゼミ資源蓄積システムの提案
〇五十嵐 琉偉, 大波 奨, 中山 祐貴, 大沼 亮, 神長 裕明(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[4-2]
発表者の強調箇所と聞き手の注目箇所の一致状況のフィードバックを重視したプレゼンテーション推敲支援の提案
〇阿部 岬, 大波 奨, 大沼 亮, 中山 祐貴(福島大), 宮寺 庸造(東京学芸大), 中村 勝一(福島大)
[4-3]
健常者における視覚・聴覚障害への理解を深める体験型VRアプリケーションの開発
〇佐久間 和男, 松本 章代(東北学院大)
[4-4]
深層学習を用いて食品画像からカロリーを予測する手法の開発
〇伊藤 拓也,武田 敦志(東北学院大)
発表時間は20分(発表15分、質疑応答5分)でお願いいたします。
会場には液晶プロジェクタを用意致します。パソコン等は必要に応じ各自ご用意ください。
研究会終了後の懇親会は行いませんので、ご了承下さい。
Atsushi TAKEDA, Department of Information Science, Tohoku Gakuin University